親から「ゲームをやめて勉強しなさい」と言われるほどゲームに逃げたくなる…私が実践した6つの勉強×ゲームとの付き合い方

ゲームとの付き合い方

母から「いいかげんゲームをやめて勉強しなさい」と言われると、逆に勉強のやる気がなくなる。
そんな経験、あなたにもありませんか?

私(25歳/ゲーム好き)はまさにそのタイプです。
今回は、ゲームと勉強の間で揺れた僕のリアルな体験と、実際に効果のあった対策方法をまとめます。

結論から言うと、ゲームをやってもやらなくても、どちらでもいい。
大切なのは「やめること」ではなく「どう付き合うか」だと感じています。


なぜ「ゲームをやめて勉強しなさい」と言われるとやる気がなくなるのか?

① 親からの命令・制限がプレッシャーになる

「ゲームをやめて勉強しなさい」という言葉には、親の期待や不安が込められています。
しかし、受け取る側としては「コントロールされている」と感じ、反発したくなることも。

② ゲーム=悪、勉強=善という思い込み

「ゲームをしている=怠けている」という構図が刷り込まれると、
ゲームを楽しむことに罪悪感が生まれ、勉強にも集中できなくなります。

③ 切り替えが苦手だと罪悪感が積み重なる

私も「またゲームしちゃった」と思うたびに自己嫌悪に陥りました。
切り替えがうまくできない人ほど、気持ちの負担が大きくなります。


私が実践して効果を感じた「ゲーム×勉強」6つの対策

1. 勉強を終えてからゲームをする(ゲームをご褒美に)

「これが終わったらゲームしていい」という約束を自分と交わす方法。
モチベーションは上がりますが、勉強を急ぎすぎて内容が雑になるのは注意。

2. とりあえず勉強を始めてみる(作業興奮を利用)

心理学では「作業興奮」と呼ばれ、始めることで脳が活性化します。
机に向かう・ノートを1ページ書くなど、最初の一歩が大切。

3. 勉強のハードルを下げてみる

「机に座る」「参考書を開く」だけでもOK。
小さな成功体験を重ねていくと、徐々に勉強時間が自然に伸びていきます。

4. 勉強できたことを記録しておく

ノートやアプリに「今日は20分勉強できた」と書くだけで、
達成感が生まれ、次へのやる気が出やすくなります。

5. 親に言われる前に自発的に勉強する

「言われたからやる」ではなく「自分から始める」。
この違いだけで、気持ちはぐっと楽になります。

6. 習慣化して行動を仕組み化する

「この時間・この場所で勉強する」「終わったらゲームOK」など、
ルールを自分で設計してしまえば、自然と続けやすくなります。


ゲームをするメリット・デメリットを整理してみた

メリット

  • 現実逃避ができる
  • ストレスが軽減される
  • 今を楽しめる
  • 目的を持ってやれば集中力アップにもつながる
  • 頭を空っぽにできてリフレッシュ効果がある

デメリット

  • 時間を無駄にした感が強い
  • 先延ばしグセがつく可能性がある
  • やりすぎると生活リズムが崩れる

私が感じた“最強の方法”とは

やりたいことを見つけ、具体的な目標を立てること。
これが最も効果的でした。

「何のために勉強するのか」「どんな未来を目指すのか」が明確になると、
自然とゲームの時間とのバランスも取れるようになります。

私の場合は、「自分の考えを発信できるようになる」という目的を見つけたことで、
勉強に対して前向きな気持ちを持てるようになりました。


まとめ:ゲームと勉強、どちらも“悪者”にしない

「ゲームをやめなさい」と言われてやる気をなくすのは自然なことです。
大切なのは、どちらかを否定することではなく、上手に付き合うこと。

あなたも今日から、まず2分だけ机に向かってみましょう。
それだけで、きっと何かが少し動き出すはずです。

静かな応援を込めて。
—— 25歳の私より

あなたは「ゲームをやめて勉強しなさい」と言われたとき、どんな気持ちになりますか?
コメント欄であなたの体験もぜひ教えてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました